Quantcast
Channel: 化石ロック兄ちゃんの熱く語れ☆
Viewing all 752 articles
Browse latest View live

ショットのスタジャンで「負けないで」♪

$
0
0
イメージ 1みなさんごきげんよう
坂井泉水さんが亡くなって10年、ということで
良くラジオで掛かる「負けないで」は名曲ですね♪



今宵はわたくしと一緒に踊りましょう 今もそんなあなたが好きよ 忘れないで☆
イントロの妙に歪んだギターとメタリックなソロが印象的、
思いついたようにベースで弾きながら「負けないで~」なんて。。
岡本真夜・「Tomorrow」と並んで90年代応援ソングの双璧を成します。

不慮の死をとげてしまった彼女、早生まれで同学年なんですよね。
彼女の存在はその名曲の数々と共に永遠に輝き続けることでしょう



いきなりなんですが9年前に京阪神旅行へ行った時

イメージ 6

神戸・元町高架下の店員さんと記念撮影

イメージ 2

勿論撮影許可させて頂いています。お二人とも元気かな?

酒も回った旅先ということで買ってしまったショットのスタジャン

イメージ 3

お約束のストールでロックテイスト?を加味します^^

イメージ 4

かなりのシワ加工で、タイトな仕上がりになっています
袖口のジップを開けることで
”ブレスレットのチョい見せ”というイヤミな着こなしが可能(笑)

恐らくライバル社・バンソン=TJPを意識したのでしょう

イメージ 5

こちらはオールレザーですが袖のリブが革に負けて内側に入る(短くなる)傾向がありました
現行の別注ロングモデルでは解消されているかも??
ボクは気にしませんが「バンソン>ショット」ということもあって8~9万円します
因みにショットのはバーゲン品を値切ったので3万5千円だった筈。。

その辺を散歩する時にはチョッと荷が重いですが
に乗ってお買い物~位ならスキニーのデニムとコンバースと合わせて良いバランスかも。

医者通いでも来たりしましたが「遊び」で使いたいですね。。

さてまたリハビリ散歩に行きましょうか
心の中で「負けないで」を鳴らしながら^^ノ

ボクのエアロスミスは"S.O.S".バンドでした。

$
0
0
イメージ 1みなさんごきげんよう。
頂いたコメントに「エアロざます?」とありましたのでこういったバンド掲示板があったのを思い出しました^^; 2004年辺り鹿鳴館で演った頃はブログサービスは恐らく無かったのでここでお客さんやバンド仲間とやりとりしていた訳です。感想頂いたり日常の話をいろいろと盛り上がっていたのです。誕生日や年始の挨拶はレスが付きまくって忙しかった。。懐かしい


ところが同年9月に上野野外音楽堂、江古田・バディと2箇所で
ダブル・ヘッダーライヴを行った後
いきなりジョー役のギターが掲示板でバンドの欠点を上げ連ね脱退を表明、
ボクはどうにか復活を果たそうと尽力したのですが自然消滅
今も昔もネット環境ヤバいでしょう?
未だにアヤツはネット環境にいるのかな~もしそうだどしたら太いタマだな~~
キッスのコピバンで張り切ってるンじゃないかしら(笑)
居るとしたら「地獄のロック・ファイヤー」のラストの曲からもじったバンドだゼ!

ボクが買った最初のエアロのオリジナルLPは4枚目の「ロックス」

イメージ 2

ライナーが渋谷とルージュのタコさんでしたね
「ローディになってやるぜ!」これは反語表現ですがボクもそんな経験はありません
オイシイらしいけど

インナースリーブ

イメージ 3

このデフォルメされたスティーヴンの雰囲気にやられました

イメージ 5

楽屋での一枚・・・マラボーはやり過ぎたかな?(笑)

イメージ 4

この帽子が印象的で・・・

イメージ 6

真似しちゃって旅行中もこれ^^;

バック・イン・ザ・サドルをどれだけ練習したことか


しかしこの頃のエアロは最強、初期衝動失しなうことなく

これまた懐かしい”Tora Tora”♪

$
0
0

みなさんごきげんよう

昨日の昼食はココ壱のグランド・マザー・カレーを頂き

イメージ 1

必勝の信念の下一発でスプーンをゲット
入院中一緒だったカメさんとお守りのお陰かな

腹ごなしに放置していたブーツの手入れを致しました

イメージ 2

なんだかんだで10年選手、脚が良くなったら履きましょう

ウエスタン・ブーツで思い出した”Tora Tora”

イメージ 3

素朴なメンバー達

イメージ 4

今見ると派手に思えてしまうのが時代性ってヤツでしょう

ブーツ印象が印象的なPV


姉ちゃんも爺ちゃんも味がありますし、ベースが効いていますね

’85年にメンフィスで結成、休止期間があるものの今尚活動中

英文Wikiに"Glam Metal"って記してあって笑ってしまいました^^ノ

エアロスミス・「闇夜のヘヴィ・ロック」、全曲レヴュー☆

$
0
0
イメージ 1イメージ 2

みなさんごきげんよう
昨日は暖かかったので?梅のつぼみがほころび始めました^^

花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」・・・なかなか実行に移すのは難しいところ。。

前者二つは無理だとしても「忍耐」を重ねながら歩行訓練に励んでいます
往復1km以上の散歩では未だに杖歩行は難しいところですが
早く歩行器から解放されたいところ。

ご高齢の車椅子使用者が目立つこの辺りはなかなかバリアフリーには程遠いのですが
行政はどうにかしてほしい



今回は改めてエアロスミスの第三作・「闇夜のヘヴィ・ロック」を取上げてみたいと思います
1975年4月8日米国発売・最高11位・現在までに800万枚を売り上げた大出世作

イメージ 3

今所有している紙ジャケ・2004年ver.

イメージ 4

左の帯裏に”エアロスミス・シンボルマーク、切り取っていろんなところに貼り付けちゃおう!”
とあります^^ ナイスな配慮(笑)。隣は付録の歴代ロゴマーク・ステッカー。

イメージ 5

LP発売当時はこのポスターが付いてきたようです。
これを部屋に張ってML読みながら聴く・・・これまたナイスな時代^^v

・・・

Side-A
1.Toys In The Attic (Steven Tyler / Joe Perry)
2.Uncle Salty (S.Tyler / Tom Hamilton )
3.Adam’s Apple (S.Tyler)
4.Walk This Way (S.Tyler / J.Perry)
5.Big Ten Inch Record (F.Weismantel)

Side-B
1.Sweet Emotion (S.Tyler / T.Hamilton)
2.No More No More (S.Tyler / Joe Perry)
3.Round And Round (S.Tyler / Brad Whitford)
4.You See Me Crying (S.Tyler / Don Solomon)

Total Time : 37’08”

Produced by Jack Douglas
Recorded and Mixed at Record Plant Studio NYC,January-March 1975

・・・

A-1=邦題・「闇夜のヘヴィ・ロック」
イメージ 6
シンバルの逆回転音から始まるアルバム冒頭を飾るに相応しいアップテンポなナンバー
トム・ハミルトンのベースラインも素晴らしくメインリフの忙しさは立って弾くと手が攣ります
しかしサビのスティーヴンとジョーが絡む瞬間こそこの曲最大の魅力でしょう

イメージ 7

”トーイズ!トーイズ!!”初来日武道館公演は大合唱だった筈。

A-2=「ソルティおじさん」
抑えを効かせたナンバーでサビにビートルズの影響が窺えます。

A-3=「アダムのリンゴ」

"Same Old Song And Dance"同様複数のリフレインのの反復がクセになる、
「エアロみたいなバンドやろうぜ!」って連中には必須のナンバー。
敢えて動画にしましたがスティーブン御馴染みの白黒のストライプ、
ジョーのジャマそうなスカーフがいかにも当時のエアロを象徴しています。

A-4=「お説教」
御馴染みのリフに乗せてラップ調のスティーヴンの卑猥な歌詞がほとばしる超定番曲
女性に施しを受ける、という良くある男性願望を歌っていますね^^;

A-5=「イカした10インチ・レコード」
サックス奏者のブル・ムース・ジャクソンにより世間に広まった’52年の名曲のカヴァー
こういった曲を入れてくるのがエアロのセンスの良さでしょう
歌詞の内容はナニですが、ボクは小学生以来久しぶりにハープを手に取りました

B-1=「やりたい気持ち」

シングルver.の動画が格好いいのでこれがイイかと。初プロモだと思います。
ベースのトムがこのイントロを思いついてスタジオに持ち込んで採用され
「これでバンドのちゃんとしたメンバーになれたような気がした。自信がついたんだ!」
と語っていました。ライヴの超定番曲になったし、良かったね~ミスター・ハミルトン♪

B-2=「戻れない」
過酷なバンド生活についての内容で、その悲哀と決意を歌い上げています
”オレは夢追い人、頂点に向かって踊り続ける”・・・スティーヴンらしいですね

B-3=「虚空に切り離されて」
ZEPに通じる重量感溢れるグルーヴ感を持つブラッドの才が光るへヴィなナンバー、
彼は「ロックス」でもあのテスタメントがカバーした「ノーバディーズ・ファルト」を共作しています。

B-4=「僕を泣かせないで」
卑猥な曲も歌うけど実は純粋なラヴ・ソングも作ってしまうスティーヴン入魂のラストナンバー
ストリングスを大胆に導入、ジャニス的なファルセットもキマっています。
ギターソロも泣いていますし、後のHM/HRバンドのバラード曲に多大な影響を与えました。

・・・

長々と全曲解説してみましたが如何でしょうか^^;
ヒット曲・ライブ定番曲の多さでは次作「ロックス」を上回っているんですよね。
いつ聴いても色褪せない、新しい発見のある超名盤だと思います

キッス大躍進の導火線=「地獄への接吻」★

$
0
0
イメージ 1みなさんごきげんよう
20年近く前、ロックとバンド活動に飽きが来たことがあって
東京から千葉に戻り改造バイクにハマッた頃、
その仲間内でダントツ人気だったのが永ちゃん☆
イベントのためにタンクに自らエアブラシでこんなペイントを
して来た猛者が居て、ヘルメットで崩れるにも関わらず
ヘアスタイルもまさにこのマンマ!!
ボクも音楽的には結構好きなので良くカラオケ大会したものでした。トラベリン・バスとか大合唱して盛り上がったなぁ
彼らとの外タレの接点は何故かキッスBCR
「どの曲が好きなんスか?」って尋ねたら
「良く知らネ~けどテレビで良く視ていたンだよね」だって(笑)
このアバウトな感覚が羨ましかったのを良く覚えています^^
あの先輩達、そろそろお孫さんがいる歳ですね、
まだカワサキ乗っていることでしょう


そのキッスの3作目でわが国ではデビュー作にあたる”Dressed To Kill”

イメージ 2

Side-A
1.Room Service (Paul Stanley-Lead vo.Paul Stanley)
2.Two Timer (Gene Simmons-Gene Simmons)
3.Ladies In Waiting (Simmons-Simmons)
4.Getaway (Ace Frehley-Peter Criss)
5.Rock Bottom (Stanley/Frehley-Stanley)

Side-B
1.C’mon And Love Me (Stanley-Stanley)
2.Anything For My Baby (Stanley-Stanley)
3.She (Simmons/Stephen Coronel-Simmons/Stanley)
4.Love Her All I Can (Stanley-Stanley)
5.Rock And Roll All Nite (Simmons/Stanley-Simmons)

Released on March 19,1975 Recorded on Febrary 1975
Produced by Neil Bogart,Kiss

・・・

チャック・ベリーが確立した方法論に基づいた3コードのロックン・ロール
要するにキャロルの「ルイジアンナ」、「ファンキーモンキー・ベイビー」のソレ!

イントロはエース、後にソロアルバムでシリーズ化される"Fractured Mirror"の原曲でしょう
歌が入ってからは★が作ったようですね
”Alive !”でもD面1曲目に収録されていてアクセントになっています。

B-1 邦題=「激しい愛を」

イメージ 5

セカンドの頃の衣装の流用が泣ける><


ポール渾身の1曲!アコギが入っているところに制作過程が伺えますし
何と言っても歌詞の韻の踏み方、陰りのあるコード進行は
初期の名作と言って差し支えないでしょう★
ポールのラヴ・ソングは熱情的で西城秀樹に通じる暑苦しさがあります^^;

B-3 「彼女」


邦題が直訳で笑えるこのアルバムで最もヘヴィーなナンバー
キッスの全身=ウイックド・レスター時代の曲だそうですが
ライヴでは1st「地獄からの使者」に収録されている”レット・ミー・ノウ”の後半のソロを
エースが魅せ場として無茶苦茶弾いています。彼のソロはず~っとこのまま^^v

B-5,説明不要な永遠のキッス・アンセム!

イメージ 4

このスーツは当時のマネージャー、ビル・オーコインの私物だったそう


PVもありますが「激しい愛を」と被っているのでコボ・ホールver.で
この曲のヒットでキッスは大物バンドの仲間入りを果たしました

イメージ 3

初めてMLの表紙を飾った号・・・この嫌味のないノリは
「Alive!」と「地獄の狂獣」で開花します

・・・

あの旧車乗りと過ごした日々も楽しかったけど
スーツ買ってエースマニアの兄貴分にメイクして貰って
武道館に観に行った日も忘れがたい

イメージ 6

このアルバムに接する度、あの頃を想い出してしまいます

ヤング・ミュージック・ショウと「地獄のロック・ファイアー」!

$
0
0
イメージ 1みなさんごきげんよう。ロック好きには堪らない番組を作り続けていたNHK製作のヤング・ミュージック。ショウ 
70年代から80年代中期にかけて
貴重な外タレの映像を提供していました。
リアルタイムで視たのは
「カンボジア難民救済コンサート」、ポリスとクラッシュの来日公演を収めたものでしたがやはり一番の目玉はキッスの初来日
の映像、後追いで西新宿で買いました



その時は良く判らないまま、やっぱりキッスはライヴだぜ!なんて思いながら
ワクワクしながら小さなテレビ画面に魅入っていましたが
時系列的に6作目=「地獄のロック・ファイアー」ワールドツアーの一環として行われた模様です

イメージ 2

面積の広いダブル帯がレコード会社の気合と時代性を感じさせます

イメージ 3

すさまじい改造ハーレーに跨るメンバー・・・ド派手なポスターがオマケ^^

Side-A
1.I Want You (Paul Stanley / Lead Vo.Same)
2.Take Me (Stanley,Sean Delaney / Stanley)
3.Calling Dr.Love (Gene Simmons / Same)
4.Ladies Room (Simmons / Same)
5.Baby Driver (Peter Criss,Stan Pennidge / Criss)

Side-B
1.Love’Em Leave Em (Simmons / Same)
2.Mr.Speed (Stanley,Sean Delaney / Stanley)
3.See You In Your Dreams (Simmons / Simmons)
4.Hard Luck Woman (Stanley / Criss)
5.Maikin’Love (Stanley,Delaney / Stanley)

Released on November 11,'76 
Recorded on September-October ’76 at Star Theatre ,NYC.
Produced by Eddie Krammer

ポールは前作「地獄の軍団」のボブ・エツリンによる緻密な完成度を敢えて避け、
ルーツであるロックンロールをライヴ盤・「地獄の狂獣」のエネルギーに求めるべく
新作のプロデュースを再度エディ・クレイマーに依頼、
劇場でのライヴ録音に賭けたと云われていますね。

・・・

A-1・「いかすぜあの娘」

控えめなイントロからパイロが炸裂、上着を脱ぎ捨て激しいパフォーマンスを展開
ファーストソロまで取っちゃって・・・凄まじい存在感です★
エクスプローラーがまた似合う!

A-2・「燃える欲望」

動画はラヴ・ガン時のツアーからですが、これまた★らしい!
「オレのポケットに手を突っ込んで滅茶苦茶にしてくれ・・・」
ボクのタイトなポケットにレディの華奢な手は入りませんが、
激しい★さんワールドです(笑)

A-3,4といかにもジーンらしい大人なラヴソングが続きます
アライヴⅡでも魅せ場になっていて★とは対比的ですね

B-1・「愛の絶叫」

千葉テレビ・テレジオ7で視た初めてのキッスの映像です
ジーン作ですがエースのこれ見よがしなギターソロが堪りません!

B-4・「ハード・ラック・ウーマン」

イメージ 4

★がロッドに向けて作った曲だそうですが、ピーターのハスキー・ヴォイスに合っていますね♪


一発目のピーターがハイハットでアクセントを付けるのにも注目ですが
Wネックギターを★とエースが二人で弾いている・・・言うなれば”キッス萌え”でしょう(笑)

B-5・「果てしなきロック・ファイアー」

ヤング・ミュージック・ショウ、’77年4月2日・武道館公演から
エースの早弾きに驚いたものです

・・・

お約束の京都でのメンバー・ショット

イメージ 5

お揃いのサテンジャンパーでご満悦な二人

イメージ 6

まさに夢の世界、夢のロックスター!
いつまでも輝き続けます

季節外れの”サウス・ウインド”、裕美さんは永遠のアイドル☆

$
0
0
イメージ 1みなさんごきげんよう。
毎朝床の中で聴いているTBSのこの番組
先日ジョン・ウエットン氏の訃報を知ったのもここでした。。毎朝よくやるな~と感心して
いるのですが自虐ネタやプライベートを
喋り倒し、それに織り交ぜる曲がツボで
・・・今朝はエルトン・ジョンと太田裕美さん
でした。季節外れな「南風」♪
80年代の幕開けに相応しい


「南風-South Wind-」,オリコン22位・11万枚を超える「九月の雨」以来のヒット曲

イメージ 2

作詞・曲 : 網倉一也 / 編曲 : 荻田光雄


夜ヒットの映像・・・”キミは光のオレンジ・ギャル”♪
裕美さんはオトコ言葉の名曲が多いですね

イメージ 3

キャンディーズと共にいつまでもボクのアイドルです

文系男子の表現力、伊勢正三さんの名曲たち♪

$
0
0
イメージ 1みなさんごきげんよう。
40年前の2月に何かあったかな~と調べてみたら
あの長渕剛さんがこのシングルでデビューされているんですね。今ではすっかりイメチェンし硬派の論客としても有名ですが、こんな軟弱フォークなイメージで出てきたと。。因みにこの曲はこんな感じ
”過ぎ去る冬を心で歌い お前の影を抱きしめる”
「お前」を「きみ」にするとよりショッパさが増しますが
そこはあえてこの二人称を使ったのかなと。。
「わたし春を待ってます」、B面のタイトルも秀逸♪
今では日の丸や富士山が似合う男になりましたが
こんな頃もあったんですね^^


やはりこの雰囲気の第一人者といえばかぐや姫でしょう。

イメージ 2

山田パンダさんのウッドベース姿が目をひきますが今回は伊勢正三さんメインで

イメージ 6

1951年11月13日生まれの65歳

かぐや姫の中では明のこうせつ、陰のある伊勢さん、といったところでしょうか。
彼の代表作を二曲、かぐや姫とは別のバージョンで聴いてみたいと思います。

イルカさんでも有名な「22歳の別れ」

イメージ 3

元々は伊勢正三さんのかぐや姫時代の曲、おとなりは元・猫の大久保一久さん
この方の写真は初めてですがどこか堀江淳さんに似ていて・・・彼が意識したのでしょうか^^;
かぐや姫解散後、「風」として再スタートを切ったデビュー曲でもあります。

1975年2月5日発売・オリコン年間チャート7位・70万8千枚の売り上げ


伊勢さんの佇まい・・・褒め言葉として受け取って頂きたいのですが
学生運動に挫折し肉体労働に就くも長続きせず、部屋にこもって同居中の女性に
「こんな筈じゃなかったのに、、ゴメンね。」なんて呟きそう。。
1975年といえばそんな世相ですね。

女性の方から別れを切り出す切ない歌詞も時代性を感じさせ、
バンバンの「いちご白書をもう一度」と並んで
当時の”22歳”が大切な節目だったということを思わせます。

こちらもエヴァー・グリーンな名作

イメージ 4

エンジェルのミッキーを思い出すヘアスタイルが素晴らしい
イルカさんの8作目のシングル
1975年11月5日発売・オリコン最高4位
1976年度年間チャート11位・55万枚を売り上げています。


まさにこの動画が目に浮かぶ、伊勢さんの詩世界・・・
多数のシンガーがカバーしているのも肯けます。

ロックに疲れたらどうしてもフォークに向かいますね


イメージ 5

今日の夕方はタブ純さんのこの番組が楽しみ

勝手に共通項を見出してほくそ笑んでいるのですが
恐らくナイターが始まったら終わってしまうので
お時間のある方は是非どうぞ

ジョン・ウエットン氏の訃報。

$
0
0

おはようございます

昨日久しぶりに財布でも入れ変えようと思い取り出してみたら
ウォレット・チェーンの先に付いている懐中時計の電池が切れていました

イメージ 1

手に時計を付けられなかった倉庫作業用に目一杯改造
エラく使い込んでありますが今度電池入れ変えよう。

線路反対側のモスクを眺めながら

イメージ 2

インド人経営のカレー店で昼食

イメージ 3

どの都市からここへ来たのか教えませんでしたが
インドの広大さをやたらとアピールしていました。
この辺はやたらとイスラム圏の方が目につきます、何のために来たのだろう。。

歩行器を押しながらの帰宅中、千倉真理さんのラジオを聴いていたら
エイジアの”Don’t Cry”が流れて来ました


以前から思っていたのですが意外とスティーヴが好演するこのPV,
何がテーマなんでしょう・・・歌詞と曲は肯定的で好きな曲です
高校の頃励まされましたね。

ウエットン氏の訃報にはあっさりと触れていました、
昼間のラジオですからね、放送作家が深く書かなかったのでしょう。。
真理ちゃんのキャラでもないし。

・・・

昼間食べ過ぎたので夕飯はヨーグルトで済ませ就寝、
朝TBSラジオのスイッチを入れると

ウエットン氏が在籍したという全く知らないバンド=ファミリーの曲が!

イメージ 6

’71年頃のロジャー・チャップマンとウェットン氏


担当ディレクター氏が都内中古盤店を探しまくり、500円で入手したそう。
この後クリムゾンに引き抜かれたという話です。

クリムゾンの”マネー”が掛かりヒープの”リターン・トゥ・ファンタジー”につなぎました

イメージ 7

ウエットンさん、なかなかの美形であります

イメージ 4

まさに幻想的なジャケット


このベースラインは「ヒープ王道」ですがなかなかだと思います

ゲイリー・セイン、トレヴァー・ボルダーに続きヒープ・ベーシスト3人目の訃報ですね。。

イメージ 5

John Kenneth Wetton : 12 June ,1949 - 31 January ,2017

謹んでご冥福をお祈り致します。

問題作「レッド」を改めて聴いてみた。

$
0
0

みなさんごきけんよう

昨日ウェットン氏の訃報に関した記事を書いてヤフー内で検索したら
♪マークや軽はずみな内容が多くて驚きました。
レイク氏の時も「また始まるな。」とは思いましたが違和感で寝込みまして。。

そんな中救って頂いたのがこのラジオ番組

イメージ 1

単なる彼女のおしゃべりを季節に即して流す番組なんですが
昨日の話題はバレンタインでしたね
「発祥の地・イタリアではカップルの祝日だそうですよ、私はどうしようかしら?ウフフ。」
ウフフって・・・元気頂きました!
失礼ながら71歳で悩殺なされる小百合様、これからも御拝聴致します☆


がらりと話を転換させて頂いて聴き直した「レッド」

イメージ 2

ロバート・フリップ氏の解散宣言直後、
1974年10月に発表されたキング・クリムゾンの第8作

Robert Fripp / Guitar and Mellotoron
John Wetton / Bass and Voice
Willman Bruford / Percussions

イメージ 3

Side-A
1.Red (Fripp) https://www.youtube.com/watch?v=X_pDwv3tpug
創立時のメンバーで自らリーダーを名乗るだけあって単独クレジットになっています
中間部のソロはウエットンのベースにエフェクターをかけたものでしょうか?
ブラッフォードのラウド・シンバルが印象的。

2.Fallen Angel (Fripp / Wetton / Palmer-James)
補作詞まで起用してテーマを拡大しています
メル・コリンズ、イアン・マクドナルドのサックス部隊の応援はフリップの1st回帰?

3.One More Red Nightmare (Fripp / Wetton)
またしても赤い悪夢を味わった・・・
妙に明るい曲調であるにも関わらず、ツアー生活に喩えたA面ラストの曲

Sibe-B
1.Providence (Cross / Fripp / Wetton / Brufford)
アメリカのパレス・シアターで行われた即興演奏のライヴを音源化したもの
クラシック畑である脱退したデヴィッド・クロスのヴァイオリンがフューチャーされています

2.Starless (Cross / Fripp / Wetton / Palmer-James)
星の無い闇、聖書の黒・・・クリムゾンの終焉に相応しいフリップ自業自得の曲

イメージ 4

とうとうオーボエやコルネット奏者まで引っ張り出して総括。
どう聴いても「エピタフ」の再現としか思えないのは1st信者だからですかね?

・・・

リッチー・ブラックモア同様、独裁者として暗躍し続けたフリップの「修道者」としての資質は
その音楽的財産の代償として多数の犠牲者を生み出しました。
”Starless And Bible Black”、それこそ己に貸した十字架でしょう


石坂敬一さんを偲んで。

$
0
0
イメージ 1 昨日8日、洋楽名ディレクターとして活躍されたワーナーミュージック・ジャパン取締役名誉会長・石坂敬一氏のお別れの会が行われたそうです。
ボクにとって氏と云えばT.REXやピンク・フロイドをその素晴らしい邦題で紹介し、洋楽市場を押し広げた方、という印象ですが80年代には邦楽でも大活躍されたそうですね。その素晴らしい功績を改めて振り返ってみます。


若かりし日の石坂さん

イメージ 2

長髪姿の花形ディレクター時代

東芝音楽工業入社当初はビートルズをアシスタント・ディレクターとして担当されたそうですが
その後英国ロック全般を任されるようになり
ピンク・フロイドの「原子心母」という直訳邦題を考案しました
1970年10月・英国本国発売

イメージ 3

”ピンク・フロイドの道はプログレッシヴ・ロックの道なり!”このたたき文句も氏のもの。

”プログレッシヴ・ロック”という言葉を考え出し、フロイドを売り出すことに成功しました。

イメージ 6

Progressiveとは「進歩的な」という意味の形容詞ですから
一聴して難解なフロイドの音楽性に相応しい、
そして聴き手も進歩的であったということだったのでしょう。
彼の容姿も当時の最先端だと思いますし、存在感と相俟っていると思います。


次に手掛けたのが1971年12月に発売された「電気の武者」

イメージ 4

これも直訳ノリですがいかにもT・レックスらしくて素晴らしい
帯のロゴもエレクトリックしていて当時を偲ばせます
生前のインタビューで来日時にバンドと行動を共にした氏曰く
「ミッキー・フィン(パーカッション担当)がエラく呑む奴でドブにハマッてた。」そうです^^

イメージ 7

ミッキーも目立つけど石坂さんも相当だったでしょうね。

他の方の仕事ですがユーライア・ヒープの「対自核」やマウンテンの「悪の華」など
面白い直訳邦題があった時代でした。

ボクがなるべく帯付きのジャケットを掲載したり曲名も邦題をつけているのは
そうしたレコード会社担当の工夫や時代背景が判るから。
70年代で輸入盤を買っている方は余程のエリート・リスナーだと思いますし、
為替レートの問題で国内盤の方が安かったでしょう。

・・・

イメージ 5

石坂 敬一(いしざか けいいち)、1945年8月25日 - 2016年12月31日

謹んでご冥福をお祈り致します。

今季の深夜便のうた・「聖橋の夕陽」を聴いて♪

$
0
0
イメージ 1みなさんごきげんよう
以前記事にしたお茶の水・聖橋からの一枚
JR総武線と東京メトロ丸の内線、
遠くに秋葉原電気街がご覧頂けますか?

今も昔も学生で賑わうこの界隈は不変。。

たまに神保町のBグルをチェックしたりして
懐かしんだり・・・天丼いもやは元気かな~
そんな想いを巡らせてくれる新曲が堀内孝雄さんの名調子で生み出されました


NHK”深夜便のうた”・1~3月放送曲

イメージ 2

流れているのは「聖橋の夕日」
作詞 : 石原 信一  作曲 : 堀内 孝雄

堀内さんの作品はアリス時代から好きでして
一連の「はぐれ刑事」シリーズの主題歌には馴染みがありますし
中澤ゆうこ嬢の「カラスの女房」は音源まであります^^

自ら出演しているPV、チカラ入ってますね♪


神田川を往くボート、お茶の水交差点を急ぐ人たち
ニコライ堂に神田明神、石畳の階段で数十年振りに出会う学生時代のカップル・・・
曲の良さはもとより俳優さんの寂しげな演技に魅せられてしまいました
あまりの偶然に一瞬ときめいてしまった男性の未練たらしさ、
引き止めたい思いがつのる。。

『 学生街の坂道で 偶然きみに逢うなんて
白髪の混じる齢なのに ときめく夢がよみがえる

何を話せばいいんだろ あの頃のきみがそこにいる
変わり行くこの街角に 色褪せぬ青春がある

きみを傷つけたことがあったから 「今が幸せ」と聴いてよかった

聖橋から眺める夕陽 川が眩しく時はたたずむ
戻らない想い出に恋をする

家路を急ぐ日暮れ時 きみにも帰る家がある
ためらいがちな微笑を 交わせば風がさらっていく

わずか五分でも心熱くした ここで見送ろう人にまぎれて

聖橋から眺める夕陽 響く線路に時が流れる
戻らない遠き日の恋が行く
戻らない遠き日の恋が行く 』

イメージ 3

現在はライトアップされているようです

・・・

ボクは近くの学生であったにもかかわらず
学内でこういった関係性を持つことが出来ませんでした。

ベースのソフトケースを重そうに持って聖橋を歩いていると
「間違っていたらごめんなさい。もしかして○○クン?」
「そうだよ、良く判ったね。○○ちゃんか・・・元気かい?」
「あなたまだバンドやっているの?ハノイロックス好きだったわね♪」
「今日、久しぶりにリハなんだよね、きみはLA系だったかな。」

イメージ 4

「あなただってウォーレンの真似してたじゃない?今日もサングラスして(笑)彼元気かしら。」
「齢相応でけど頑張っているらしいよ。みんななんとかやっているよ。」
「その辺でお茶でもしない?久しぶりじゃない!」
「今日はリハだから飲めないんだ。きみもお家があるでしょう、帰った方が良いよ。」
「そうね、ご飯の支度があるから。孫が生まれるって娘が言ってた^^v」
「そう、良かったね♪じゃあね~~」
・・・
すっかり黄昏てしまったジミーくん、
おもむろにレッドの小瓶を取り出しチビチビとやりながら聖橋に寄りかかりました。
「あれだけまとわりついていたのにすっかり良い大人になってしまったな。。」
つくづくオトコってヤツはつまらない生き物だ、そう一言呟きスタジオに向かいましたとさ

立場こそ違えどあの俳優さんもそんな思いでしょう。
・・・全然違うって?まぁ空想するのは自由ですから^^ノ

そうだ、コルトレーン聴こう!「マイ・フェイバリット・シングス」

$
0
0
イメージ 1 みなさんごきげんよう。こう毎日寒い日が続きますと春が待ち遠しい。。ふとこんなCMを思い出しました。https://www.youtube.com/watch?v=9X6lcXYjbg4 長塚京三さんのナレーションで知られる「そうだ、京都行こう」、JR東海のシリーズです♪使われているBGMはサウンド・オブ・ミュージックhttps://www.youtube.com/watch?v=yGtZW3oHvjI そういえばコルトレーンのCD、持っていました。「そうだ、コルトレーン聴こう!」
・・・って無理ある前振りですな


帝王=マイルス・デイヴィスの元を離れ

イメージ 5

W / MIles Davis

アトランティックから発表された2作目でありジャズファンのマスト・アイテム
その名も「マイ・フェイバリット・シングス」-1961年発表

イメージ 3

アトランティック・レコード創立50周年記念盤

イメージ 4

Side-A
1.My Favorite Things (Richard Rodgers - Oscar Hammerstein)
2.Everytime We Say Goodbye (Cole Porter)

Side-B
1.Summertime (Du Bose Heyward - George Gershwin)
2.But Not For Me (George Gershwin - Ira Gershwin)

A-1,前振り通りこの曲はいろんなかたちで知っていました。
所謂超スタンダード・ナンバーでライヴの定番曲、
中間部のピアノ・トリオ編成の緊張感が素晴らしい。

A-2,打って変わって絶妙なバラード曲。サックスの音色ももの悲しく響きます。

B-1,アップテンポでいかにもモダンジャズを感じさせてくれますね。
コルトレーンの早吹きが迫力!

B-2,4ビートが心地良く、A-1同様中間部のピアノ・トリオの実力の程が伺えます。

通して聴くと40分強、ド素人のボクでも飽きが来ないコルトレーンならまずこれ!
といったところでしょうか。

ジョン・コルトレーン・カルテット

イメージ 6

・・・

イメージ 2

良く判らないこと続きですが、ジャズのコード進行はこういった研究がなされています。

一回見たコルトレーンの手書きのそれは
五線譜なしのコードのアルファベットだけの円に
対角線上に無数の直線が結ばれていて凄い研究の後が偲ばれました。

麻薬中毒を経験し最後は瞑想的なジャズを志し肝臓癌で若干40歳で亡くなったそうです。
個人的にはジミ・ヘンドリックスと並ぶ求道者だと思いますが如何でしょう

長財布とAC/DCの想い出♪

$
0
0
イメージ 1 みなさんごきげんよう。「節分の鬼」という昔話をご存知でしょうか?独り暮らしのお爺さんが孤独に苛まれて「鬼は内~福は外~」と通常と逆に叫んでいたら鬼が家にやって来て楽しく過ごし生きる希望を持った、という内容ですがラジオで初めて知って泣いてしまいました>< 行事ごとは楽しんでいる人が居ればつまらなく過ごす人もいるのです。どっかの総理がゴルフ外交で成功?したそうですが遊んでんじゃネ~よ!ストーンズ観て「サティスファクションした♪」とのコメントも記憶に新しいですね(爆)


昨日ココ壱に行こうと思って歩行器を押しながら歩いていたら

HONDA・CB1000を洗車している方を見つけて

イメージ 2

「綺麗にされていますね~ボクの家の前通る時、音で判りますよ♪」
と話しかけたら
「そうなんですか?バイクお乗りになるんですか?」とのご返事。
「カワサキの旧車でKZ1000MkⅡって
同じ排気量のバイクに乗っていました。売りましたけど^^;これからも大事に乗ってください☆」
なんて返しながら目的地へ向かいました

期間限定スープカレーが2月末で終了なので
メニューにあるパリパリチキンの代わりにカキフライ乗せ

イメージ 3

何故か不意にカキを食べたくなってしまいます^^

帰宅してレッド・ムーンの財布の手入れをしました

イメージ 4

シルバーのコンチョがくすんでいたので磨いてみました
近頃はウォレットチェーンつけるのは流行らないらしいのですが
歩行器外せるようになったらこれ見よがしに付けて闊歩します(笑)

・・・

このライヴの際も長財布にチェーンで参戦

イメージ 5

AC/DC大阪公演からもう7年経ちますね。。


さいたまスーアリ公演ですが大阪も盛り上がりましたね

ヤフーの皆さんと打ち上げしてからサウナで雑魚寝して泊まってビビッたのも
今となっては良い想い出。
ウエスタンブーツ、財布、コート、帽子、コテコテのアクセサリーをロッカーに詰めて
盗まれそうで心配で腹壊して翌日は神戸でココ壱10辛・・・爆

なかなか歩行器が放せないのは筋肉が付き難いいかららしいんですよね~
自転車で一日100km走っていた頃でもサッパリで、
腹周りはともかくケツは相変わらずペタペタ、リハビリの兄ちゃんも嘆いていました。。

まぁとにかく筋肉付けて長財布使えるようにしないと

小百合様と横手のかまくら♪

$
0
0
イメージ 1
みなさんごきげんよう
これは以前博物館明治村に訪れた際の一枚
明治時代の建造物・歴史的資料を愛知県犬山市に集め
先人の偉業を改めて振り返る、と言う野外博物館です。
アメ横で働き始めた頃で名古屋の大須に寄って
メディスン・バッグを買って得意気でした。ハリきってます^^v
このサングラスは往年のジョン・ボンジョヴィを意識しています
この頃はすっかり大物バンドになっていましたが
リッチー・サンボラとの関係はどうなんでしょう

さて話をラジオに戻します。
最近大いに受けたのが生島ひろし・サタデー一直線にゲスト出演した
せんだみつおさんの一発ギャグ!
「滑る滑る羽生が滑る、スベるスベるギャグがスベる、せんだみつおです。ナハナハ!」
スタジオ中大爆笑でアシスタントの寺田理恵子さんなんてず~っと笑いっぱなし^^
生島さんも「いや~せんださん冴えてますね~」なんてテンション高いこと!
久しぶりの大笑いでありましたせんださん頑張って

日曜の朝はお硬くNHKの日曜討論を聴いています。
「徹底分析・日米首脳会談」というテーマで各界の専門家がいろいろと意見していました
チョッと前は”日米同盟”という政治用語は安易に使えなかったものだが?
なんて聴き流していたらいきなり「北」がミサイル飛ばしやがんの
ボクは国内の矛盾をミサイル発射というハッタリによって誤魔化す
というよくある手だと思いましたが早速同盟強化の声明の後押しになりましたし
こういう時に限って安倍さん不在で指示出し・・・菅官房長官は大変でしょう。。

夜になってお約束の今晩は吉永小百合です
小百合様、秋田は横手のかまくらのお話をされていました。
「かまくらの中は神秘的で神々しい印象でした。是非一度訪れてみてください♪」
JR東日本の宣伝じゃん、と言ってはそれまでですよ^^

イメージ 2

ライトアップされた横手城も素晴らしく旅愁を誘います

横手市にゆかりのある作家・石坂洋次郎さん原作の映画・
「若い人」では石原裕次郎さんとも共演されたそうですね


1962年公開、日活の黄金時代といったところでしょうか

現在進行形の音楽には付いて行けない?ので
旅行や映画に興味を持ってみようかな~
ラジオ聴きながらそう思いました^^ノ

改めてランディの「トリビュート」を聴いてみました☆

$
0
0
イメージ 1みなさんごきげんよう
今日はバレンタイン・デーという訳で
オジーとランディーの「トリビュート」をプレゼントして
頂きました以前持っていたのですが何故か紛失
今回はデジタル・リマスター盤ということで
明らかに音質が向上されており
インナーの写真も以前のCDと異なりブックレット化
されています。これは驚きました
確かこの盤がLPで発売された1987年は
ランディ関係の写真があまり出回っていなくて
翌年発売の写真集は本屋に平積され初版は瞬く間に売り切れました。2冊買った猛者も多い筈。。



1987年3月19日発売・全米6位・200万枚を売り上げ、日本では9位を記録
アナログ盤に準じて曲名を表記してみます

イメージ 2

Side-A
1.I Don’t Know (Ozzy Osbourne,Bob Daisley,Randy Rhoads)
2.Crazy Train (Same)
3.Believer (Same)
4.Mr.Crowley (Same)

イメージ 3

Side-B
1.Flying High Again (Ozzy,Bob,Randy,Lee Kerslake)
2.Revelation (Mother Earth)-(Ozzy,Bob,Randy)
3.Steal Away (The Night) -(Same) / Tommy Aldridge Drum Solo

イメージ 4

Side-C
1.Suicide Solution (Ozzy,Bob,Randy) / Randy Guitar Solo
2.Iron Man (Ozzy,T.Iommi,B.Ward,G.Buttler)
3.Children Of The Grave (Same)

イメージ 5

Side-D
1.Paranoid (Same)
2.Goodbye To Romance (Ozzy,Bob,Randy)
3.No Bone Movies (Ozzy,Bob,Randy,Lee)
4.Dee - Randy Rhoads Studio Out Takes

イメージ 9

抜かりない作り、これが25年前作製のCDとは。。

・・・

殆どの曲は1981年5月11日にオハイオ州クリーヴランドで録音されています
メンバーはオジー・ランディ・ルディ・トミーのおなじみの顔振れ

イメージ 7

ランディ、盛ってますネ(笑) ルディのクワライ時代のような内巻きヘアも懐かしい。

以前は気が付かなかったのですがD-3,4はレコーディング・メンバーの
ボブ・ディズリーとリー・カスレイクが参加?しているのではないでしょうか。
明らかにリズム隊の音が違う・・・80年初期ツアーの音源という説がありますね。

イメージ 6

有名なクラシックの曲をSEにオジーが雄叫びをあげ
ランディの爆音が炸裂する”アイ・ドント・ノウ”
当時の最先端を行く彼のギターワークはソロは勿論、バッキングも抜かりなく
エディ・ヴァン・ヘイレンのライバルと称されて余りあると言い切ってしまいましょう!

初めて公にランディの動く姿が視れた”クレイジー・トレイン”


水玉のランディVが飛ぶ姿だけで涙腺緩みます。
有名なスタジオライヴ=アフター・アワーズの動画と
クワライ時代の写真を含めなんとも言えない気持ちになってしまいますね。

そのアフターアワーズから”自殺志願”


ランディVを激しく操っています。
勿論ライヴ盤ではソロパートは長尺でタッピングを含め
更に激しさを増しているのですが気持ち物足りない長さですね。。

C-2・3・4のサバスナンバーも80年代風にアレンジを加え、古さを感じさせません。
ランディは余り気乗りしなかったと言う話ですが。

最後にお母さん=ドロレス・ローズに捧げた”Dee”・・・残念ながら動画がUPされていません。
肉声でいろいろと呟きながらランディが何度もトライしています。
ラストテイクのピッキング・ハーモニクスと歩き去る足音、これが泣けるんだな。。

イメージ 8

CDのケースを外して撮影、加工した一枚。

何度聴いても飽きの来ないライヴ盤だと思うので遅ればせながら触れてみました

小学生と夢願望。

$
0
0
イメージ 1みなさんごきげんよう
昨今元号の問題が表面化していて
西暦派のボクも昭和と云えば煙草だろうと。。
ハイライトとジッポーの組み合わせで幾年月、
嗜みとして止められません^^;
先程缶コーヒーの空き缶を灰皿にして
歩行器押していたらママゴトしている小学生に会釈したら「こんにちは!」って挨拶されて恐縮してしまいました。妙なオジサンがヒョコヒョコ歩いているにも関わらず蔑視のかけらも無く。。有難いことです


そんな中帰宅してふと思い出したのがこの曲

イメージ 2

昭和51年6月25日発売・オリコンチャート67位にも関わらず
語り継がれているのはご存知の通り


きみにも二人の子供がいるなんて 僕の回りだけ 時の流れが遅すぎる・・・

確かに遅いが。。

イメージ 3

これも神曲☆


胸一杯の愛を 登り続ける まだ一歩 天国への階段♪

30年間はこんなポスター貼っていましたね

イメージ 4

例の一件以来殆ど聴いていませんが、それなりにバンドでやりましたな♪

元気付けてくれた小学生に幸あれ^^v

WS時代のルディはヅラだった・・・ホント!?

$
0
0

みなさんごきげんよう

ブロ友さんの情報によると
絶頂期ホワイトスネイクのツアーメンバーだったルディ・サーゾ
金髪のヅラだったとツイートを交わしたらしい(笑)

レコーディングには参加していない「白蛇の紋章」

イメージ 4

1987年4月発売
全米2位・800万枚を売り上げたモンスターアルバム

イメージ 1

この化け切ったルックス!’88年の来日公演観に行ってますよ


’87年、モトリーに同行した頃のライヴ
前出のアルバムが売れまくったために後に単独でツアーしています。
ヅラでここまで激しいアクション出来るか??


白塗り+チークで気合入りまくり^^ この塗りっぷりは三十台後半の成せる業かも。。
時代を感じますが嫌ではないですね

イメージ 2

ランディ亡き後売れまくった頃のクワライ期


ケヴィンは第一期から薄いから後にヅラつけましたが
ルディのそれとは意味合いが違うでしょう。

イメージ 3

新宿時代クラブでヒマだったから盛ってみた
・・・ヅラだったらそれこそ失笑もの^^;

ルディがあの頃に照れているだけでしょうね^^ノ

メタル好きに100の質問!?

$
0
0
メタル好きに100の質問
001. あなたのハンドルネームを教えてください
ジミー・・・エアロスミスのコピーバンドで挫折したので。
002. その由来は?
勿論ジミー・ペイジなんですがブログ10年やっているので変えようがない。体型は往年の彼だと思いたい(汗)
003. 音楽を聴くことが主な趣味になったのは何歳ぐらいから?
小学生の甲斐バンド。
004. HM/HRが好きになったのは何歳ぐらいですか?
15歳のレインボー・「アイサレンダー」。
005. HM/HRの他にも普段よく聴くジャンルはありますか?
主にラジオから流れる歌謡曲やド演歌。
006. いわゆるJ-POPは聴かない?
スピードやZARDがラジオから流れると感慨に耽ります。。
007. オーディオ機材には凝る方ですか?
カセットやMDが聴ければ問題なし。
008. カラオケではHR/HMしか歌わない?
フォークやデュエット系で攻めますよ、銀恋とか(笑)
009. HR/HMは外タレに限る?
80年代末のジャパメタならなんとかコメント出来ます。
010. 『へびめた』という言葉にはどんなイメージを持っていますか?
ヘビメタと言われたことはありませんがオ○マ呼ばわりされたのは茶飯事。
011. 『BURRN!』は欠かさず買っている?
たまに買って来てくれています(汗)
012. 好きなバンドのHP(公式/ファンサイト問わず)にはブックマークしている?
していない。
013. ミュージシャンでもないのに長髪のメタラーをどう思いますか?
バンドブームの頃は白眼視されていましたが今現在彼らの方が流されていないと思います。
014. 女性がHMをプレイすることについて、また、女性がHMバンドでVoを担当することについてはどう思いますか?
ガールスクール位かな?SHOW-YAは苦手(爆)
015. 日常生活でデス声を上げてしまったことがありますか?
どなったことはありますよ。
016. ライヴコンサートにはどのくらいの頻度で出かけますか?
久しくありません><
017. 初めて観たライヴは?
甲斐バンドの80年武道館。
018. 初めて買ったレコード(CD)は何ですか?
宇宙戦艦ヤマトのサントラ
019. (上の答えが非メタルだった場合)初めて買ったHM/HRのレコード(CD)は?今でもそのアルバムはよく聴きますか?
レインボーのアイサレンダーはたまに聴きますが自分で編んだレインボーテープがメイン。
020. HM/HRにハマったキッカケは何ですか?
だからレインボーですよ(苦笑)
021. 今まで観た中で一番のライヴは?
85年のアクセプト初来日!これは揺るがない。
022. あなたが自由に使える内で、HM/HR関係に費やすお金はどのくらいの割合ですか?
年に数枚CD買う程度なんでなんとも。。
023. 深夜はやっぱりヘッドフォン?それとも音量を落とす?
入院中に使っていました。
024. WebでMP3等の重くて大きな音源データをダウンロードしたことがある?
未経験(汗)
025. 楽器は演奏しますか?しなければ、挑戦してみたいパートは何ですか?
ベースは弾いていますが左手の握力が落ちました。。
026. 好きなバンドのコピーをしたことがある?
出来る曲はイントロでも全て。
027. バンドで演奏したことがありますか?なくとも、したいとは思っていますか?
これでも現役のつもりではあります。
028. CD購入の際、レビューや他人の批評はどの程度参考にしますか?
殆ど買わないので。。
029. HM/HR専門のラジオ番組などは聴きますか?
聴かない。民放ラジオのみです。
030. 『B!』以外で読む音楽雑誌があれば教えてください。
読みません。予測可能なんで(笑)
031. 恋人/奥さん/旦那さんもメタラーですか?現在のところいない場合は、そうであった方が良いと思っていますか?
程々のロック好きが宜しいかと。
032. HR/HMが存在し続ける限り、死ぬまでメタラーを貫きますか?
メタラーではありませんが長髪と体型は維時したいですね~
033. HR/HMの曲を作曲したことはありますか?なければ、してみたいと思いますか?
コード進行とリフ、補作詞は経験しました。
034. HR/HMのMidiを作成もしくはダウンロードしたことはありますか?
そんな暇あったら髪伸ばせ(爆)
035. PC起動音はHM?
起動音はPCからステレオに繋いでいるので鳴らしません。
036. 同じく、終了音は?
鳴らしませんよ^^
037. 移動中(車を運転する方はカーステで、電車等ならヘッドフォンMD等で)もHR/HMを聴きますか?
文庫本を読みます。勘違いされてリーマンと大喧嘩になったことあり(笑)
038. ケータイの着信音もHR/HM?
そんなことはありません。
039. TV番組でBGMにHR/HMが掛かると聞き耳を立てちゃいますか?
ここは素直に喜べます♪
040. 買い物や食事に行って、有線放送で(同上)
ファイナル・カウントダウンがカラオケで流れる、という場面は良くありました。
041. タイトルが判らないけど気に入った曲を探して違うCDを買ったことはありますか?
都はるみの大阪云々を動画で検索しましたが。
042. 正体不明の輸入盤をジャケ買い(タイトル買い)して後悔したことは?
一切無し。
043. 最高にダマされたCDは何でした?
ガンズの2枚組みとメタリカのブラック・アルバム。
044. 一生聴き返すことのなさそうなCDは処分しますか?
今はしないかも。。
045. 再結成して欲しいグループ、乃至は元のグループに復帰して欲しいミュージシャンはいますか?
いません。
046. お気に入りの曲を集めてMDやCD-Rなどは作りますか?
作りますが昔のテープで十分。
047. レンタルCDなどを利用したことはありますか?
昔はかなりお世話になりましたが今は一切無し。
048. 友人知人に貸したまま返って来ないアルバムはありますか?
ビートルズの赤盤を買いなおしました。
049. 友人知人に借りたまま返していないアルバムはどうでしょう?
それは記憶にないかな・・・もし憶えがあればご連絡を。
050. 同じアルバムを買い直したことはありますか?(ボーナストラック、リマスターの再発、破損紛失や盗難、アナログからCDへ等)
ありますが、レインボーの「闇からの一撃」をダブったのには後悔しています。
051. たったひとりだけ、好きなミュージシャンを挙げるとしたら?
ランディ・ローズ
052. たった一枚だけ、好きなアルバムを選ぶとしたら?
今はオジーの「ダイアリー・オブ・ア・マッドマン」☆
053. たった一曲だけ、好きな楽曲を決めろと言われたら?
S.A.T.O.
054. あ、やっぱ無理ですか。それじゃ、今までで一番、回数的に多く聴いた曲を挙げてください。
ポイズンかハノイ。
055. それも挙げられないですか。じゃ、同じ曲ばかりを続けて何度も繰り返して聴いたことはありますか?
ハノイの「白夜のトラジディ」、コピーに手こずりまして^^;
056. 朝とか、時間がない時もHR/HMを聴きますか?
TBSラジオでニュース。
057. 眠る時にはどうですか?聴くのであれば、その時かけるのは静かな曲ばかり入ったアルバムやお好みMD等ですか?
AMのラジオを極小音で。
058. いやな思い出があって二度と聴きたくない曲があれば挙げて下さい。
嫌な思い出はありませんがB’z!
059. 嬉しい思い出のある曲があれば、どうぞ。
ボンジョヴィの"リヴィン・オン・ア・プレイヤー"♪ 
060. 着る服もメタルな全身メタラーですか?
メタラーと主張する服は着ませんがスリムジーンズは履いていますよ。
061. タトゥーは入れていますか(笑)あれば柄は?なければ、ひそかに入れてみたいと思ったことはありますか?
入れようかな?と思った事はありますがありきたりなので止めました。
062. ライヴ以外で、ヘッドバンギングのやり過ぎで筋肉痛になったことはありますか?
ガキの頃は。
063. ステージダイヴをやってみたことはありますか?なければ、ダイヴァーをどう思いますか?
怪我しないでね~
064. VoがRAPしたりするヘヴィ・グルーヴ系(HR/HMとは少し毛色の違う、最近のヘヴィ・ロック)は聴きますか?
知りません。
065. 他のジャンルでは味わえないHR/HMの魅力とは何だとお考えですか?
往年のお話になりますが選民主義(笑)
066. 愚問の極みですが、あなたにとってHR/HMとは何ですか(笑)?
日常かな?
067. カヴァー曲で気に入ったものがあれば、オリジナルも聴いてみようと思いますか?
そこまで遡ろうとは思いません。
068. 好きなアーティストがルーツに挙げているミュージシャンも聴いてみる方ですか?
直感で「これだな!」と思ったら聴いていました。
069. ミュージシャンの音楽そのものだけが好きな方ですか?アティテュードやルックスも含めて好きになる方ですか?
ミュージシャンたるものそれっぽく、ですね。
070. 基本はやっぱりメタルTシャツ?それとも、ユニクロとかで済ませて、浮いたお金はCD購入に回したいと思う方ですか?
服は充分あるので体型維持のみです(笑)メタTで主張するのはボクの趣味じゃない。
071. アーティストの発言で、あなたのこころに深く刻まれているものがあれば、挙げて下さい。
ポール・スタンレーの「ボクにはきれいなアパートと素敵な彼女、そしてロックンロールがあれば最高なんだ★」
072. CDを聴いていて、つい大声で一緒に歌ってしまうことはありますか?
ある訳ない。
073. その歌や、CDを聴く音量等について、同居人や近所から苦情を言われたことはありますか?
ガキの頃レコードの頃は。
074. 既発音源のみで構成されたベスト盤は購入しますか?
今はありません。
075. 好きなグループであればライヴCDも購入しますか?
買っていましたが最近ではバッド・カンパニー位。
076. ブートレッグCDを購入したことはありますか?
エアロは必要に迫られて少々。
077. いま、これに答えながら聴いているのは何ですか?
文化放送のミスDJリクエスト・パレード。
078. ファン同士がネットで音源を交換するシステムを利用したことはありますか?また、それについてどう思いますか?
頂いた記憶はあります。
079. 所謂正統派メタルについてはどう思いますか?いずれ絶滅すると思いますか?
ジューダスのペインキラーで終了。
080. スラッシュ/デスメタルについてはどう思いますか?
80年代末で終了。
081. デス声についてはどうですか?
そうった発散の仕方しか自己表現できないのでしょう。
082. あなたはデス声で歌えますか(笑)
100万貰っても後悔するに違いない。
083. 好きな曲は歌詞も憶える方ですか?
勿論、自己流に訳して感情移入しますよ♪
084. 普段の生活で、HR/HMの歌詞を思い出してしまうシチュエーションがあれば、教えて下さい。
家事をしている時のボン・ジョヴィ 。
085. 歌詞の内容が気に食わなくても好きな曲はありますか?
ありません。
086. アティテュードに少々難が在っても好きなアーティストはいますか?
いませんねェ。。
087. 自分の部屋にいる間は常に音楽をかけている方ですか?
ラジオなら^^
088. 一日だけ、その人になってみたいミュージシャンがいれば、教えて下さい。
そこまでは・・・
089. ベタですが、無人島に持ってゆくアルバムを10枚に絞ってお答え下さい(10枚に収まらない場合は次点をいくつか挙げて頂いても結構です……)
記事更新してから考えさせてください(汗)
090. つらい時に、元気を出そうとしてかける『この一曲』があれば、教えて下さい。
キャンディーズの「年下の男の子」♪
091. 恋人にフラレたとしたら、何を聴きますか?
何も聴かないでしょう。
092. 暑くて何もする気が起きない時には何を聴きますか?
ラジオ。
093. 寒くて何もする気が起きない時(同上)
ラジオ(笑)
094. カッタルくて(同上)
ラジオ(爆)
095. 仕事や勉強で疲れて(同上)。
強いて挙げればモトリーの「シャウト・アット・ザ・デヴィル」!
096. 本気で生きることに疲れてアレな時(同上)
スキッド・ロウの「アイ・リメンバー・ユー」
097. こんな時にはこの曲を聴きたくなる、で、変わったものがあれば教えて下さい。
「ジミー・ペイジになりたかったよ」
098. 今のところ、人生の最期に聴きたいと思っている曲があれば。
そんなワザとらしい・・・
099. ご自分のお葬式でBGMに使ってもらいたい曲があれば、挙げてください。
「日曜日はストレンジャー」
100. お疲れさまでした。では、最後に、ひとことどうぞ。
お疲れ様でした。ラジオから大場久美子「キラキラ☆あげる」が流れています。夢を持ちましょう!
[ 質問提供 : 不明 ]
http://blogs.yahoo.co.jp/zz58man/66101025.html ゴーヤンさんどうも^^-♪

ジューダス・プリースト初来日、架空観戦レポ^^

$
0
0

みなさんごきげんよう

昨日の100問答は楽しかったけど疲れました。
チャレンジした御同輩、敬意を表します。
”アルバム10選”は悩みところでやっぱりジューダスは入れるべきだろう、
スタジオ盤ならどれかな~なんて考えてしまいパスしました^^;

・・・

ミュージック・ライフ=1978年9月号が出てきたので
ジューダス初来日の記事を紹介(加筆含)致します

イメージ 1

1978年7月25日・中野サンプラザホール
七色のスモークが立ち込める中、ブリテッシュ・ハードロックの最後の砦=ジューダスが
その姿を現した・・・背を向ける4人のメンバー達は
大音量で鳴り響くSEに続く”エキサイター”の演奏がスタートすると同時に正面を向き
激しいパフォーマンスを展開した。

イメージ 2

間髪をいれずに”白光、赤熱”のイントロが始まる。
変拍子を多用しながら赤い衣装に身を包んだグレン・ティプトンを中心に
まとまったサウンドを聞かせるジューダス!期待以上の実力は噂以上だ。

“切裂きジャック”、”罪業人”とお馴染みのナンバーが続き
”死の国の彼方に”が・・・ロバート・ハルフォードは衣装を替え
脅威の5オクターブの音域を生かしその確かな表現力をみせつけている。
黒づくめの衣装にブロンドが映えるK.K.ダウニングの激しいギターソロも魅せ場。
「静と動」、その緩急こそがブリティッシュ・ハードの真髄だと言わんばかりの彼らに
会場を埋め尽くす大観衆は言葉を失っていた。。

”ベター・バイ・ユー、ベター・ザン・ミー”、これまたステージに欠かせない”生贄”と続き
”ダイアモンズ・アンド・ラスト”が始まる。
ご存知フォークシンガー=ジョーン・バエズのカバーだがこれまた彼等流ハードロック・ナンバー
と化してしまっている。咽び鳴くグレンのギター・・・

”虐殺”で本編は終了、アンコールはあの大人しいグレンがオーディエンスを煽る
”スターブレイカー”。見たことも無い機材とサウンドが効果的だった。
手数の多いレス・ビンクスのドラムソロも大々的に展開されている。。
”独裁者”を以ってライヴは終わりを告げたが期待を大きく上回る彼等の実力は
ブリティッシュ・ハードロックの真の継承者としての存在感を示してくれた。

来年の1月には再来日の話があるという。その日が待ち切れないのは私だけではないだろう。


ライターのレポが短いので観たつもりで書いてしまいました
太字の曲名は動画にありますのでよろしくお願いします^^;

イメージ 3

こんなインタビューもあります。
今ならロブちゃんメインでしょうけど、この頃はこのギターお二人。。

イメージ 4

画質が悪いのですがK.K.はさぞモテたでしょうね~
いい時代でした^^ノ

イメージ 5

ボクがこの曲を実際ライヴで聴けたのは2005年の再結成ライヴでした。
ペインキラーの前にやりましたが
新旧問わず異様な盛り上がり方で武道館が揺れに揺れたように記憶しています
Viewing all 752 articles
Browse latest View live